怒られるまでやってもいいんじゃないの

新卒(&中退)メンバーが奮闘している。
S藤はさっそく社内向けのシステムを1つ仕上げたし、E田は1週間で初受注を上げ新人のギネス記録を叩き出すかもしれない。

一方で、まだ思うように結果を出せないメンバーもいる。
知識が身に付いてなかったり、電話対応が上手くこなせなかったり。颯爽と働くビジネスパーソンになる事を想像していた人にとって、理想と現実の乖離は結構苦しいものだったりする。もちろん弊社の新人だけではなく、世の中には何万人もの想像していた自分との乖離に苦しむ新人がいるのだろう。

そういう状態に陥った時、最も忌むべき行動は「気にしすぎること」だと私は思う。
「駄目なヤツ」と思われたり怒られるのを避けようと、無難な行動ばかり取るようになるとロクな事がない。
一生理想の自分になる事なんて出来なくなってしまうのだ。

3年ほど前にVolareに1人の新人が入って来た。D居という男だ。彼は私の大学時代の先輩だが、別に全然仲は良くなかった。大学を中退してバイトばかりしていたのだが、自分よりもデキない社員がボーナスをもらえている事に憤りを感じていたD居は、どこかの正社員になればボーナスがもらえると考えてVolareに入社したらしい。

当時営業部を統轄していたD園はD居に「怒られるまでやってもいいんじゃないの」と言い放ち、彼はその後の数ヶ月で数十回怒られた。でも入社の1年半後、彼はSEO事業を統括する事業部長になっていた。

結局何回怒られようが注意されようが「大胆な行動で結果を出したヤツ」が評価されるのがビジネスの世界なのだと私は思う。「うちの会社はそうじゃない。ミスしたら減点されて出世出来なくなっちゃう」という人は沢山いると思うが、自分の胸に手を当てて本当にその会社で働いていきたいのか自らに問う事をお勧めする。怒られようがシバかれようが、最終的に一番結果を出せる人間に、理想の自分になればいいのだ。そう考えるとずいぶん気持ちが楽になるではないか。

逆に考えれば、「怒られる」「注意される」という事は、それ自体が自分の成長への肥やしだ。自分を育ててくれる出来事から逃げ惑い、コソコソと生きて行く事は私からするととてもくだらない事に見える。

苦い思いもストレスも自らの血肉として、理想の自分になるために大胆に突っ走るのがカッコいい。

P.S.
ちなみにVolareの給与体系には、一般的なボーナスは存在しない事をここに付記しておく。
あるのはこういう制度だけ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

脱線

Volareの会議はよく脱線する。

別に狙って脱線している訳ではない。アジェンダもしっかり作るしそれに沿って話をしていくのだが、誰かが「そもそも論」を投げかけると皆がそれに食いついてアジェンダからどんどん話が逸れてしまう。

この間など、新規事業の開発会議でボタンをクリックした時のJava Scriptの動き方について話していたら、「位置はそこでは相応しくない」「そのボタンは本当にいるのか」という話に発展し、結局そのボタンは日の目を見ないまま葬られてしまった。

しかし、それで良いと思っている。

就活のグループディスカッションや大学生が催すビジネスプランコンテストの現場では、「議題から逸れない事」を説く。ファシリテーターが会議を主導して、それに基づいて議論が進行する。時間通りに会議が終わり関係者の負担にならないコツだから、という事だろう。

しかし「30分で結論まで詰めなければならない」場合ならともかく、全ての議題において、馬鹿の一つ覚えみたいに硬直的なルールを当てはめるのはいかがなものか。

そのまま突っ走ってもしょうがないのなら、今まで走ってきた道を皆で振り返ってみるのもいい。
「あの時にこういう道もあった」という発見があり、そこまで戻ってもう一度走り直す良い機会になる。

我々から見れば一つのボタンでしかないものが、ユーザーにとっては複雑でとっつきにくい機能に見える事もある。そのボタンが原因でサイトを使ってくれないユーザーを生むかもしれない。そんなもの、無理矢理サイトに搭載するよりもいっそのこと無くしてしまった方がいいではないか。
無くす事が決まっただけで、先の会議は有意義だったと思う。もちろん毎回これでは話が進まなくなってしまうが。

経営に携わった事がある人なら誰しも経験がある事だと思うが、経営者には眠れない夜というものがある。
A案とB案とC案のどれがいいかを自問自答し、誰にも相談できず悩んで考え抜く。
結果として導き出された結論がD案だったなんてのはよくある事だ。

ベストなモノを作り出すには回り道がつきものだ。
会議にしろ何にしろ、字句通りに受け取って手法論ばかり振りかざす輩が多いが、
定石だけを打って勝利した棋士はいない。

通り一辺倒な事ばかりほざく常識人は無視して、自分の信じる道へと脱線してみるのも悪くない。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket